こんにちわ、不器用人間 カワハギです*

結婚式の際にいただいたご祝儀の水引を使ったアートをつくってみました~*

ハート型がかわいい♡
制作は1時間くらい。
必要な材料は、
- 水引
- コルクボード(A4サイズ)
- ハサミ(最後に形を整えるのに使用)
- グルーガン(ダイソーで入手可能!接着剤で代用可)
コルクボードもグルーガンも100均で手に入るので、手軽で挑戦しやすいですよね♪
ではさっそく作り方をご紹介~
作り方
①水引を色別に仕分けする
だいたいでいいのですが、色別に分けておきます。
こうすることで、水引の色味がごちゃごちゃにならずに見栄えがよくなります。
水引によっては金と赤が混ざってたり、白と赤が混ざってたりして、完全に分けるのは無理なのですが、だいたいでいいです(笑)
もう感覚で、なんとなく白っぽい!とかで分けてください!
私の場合は、青系、水色系、黄緑系、白系、金色系、ピンク系、赤系で分けました。
左側が寒色系、右側が暖色系になるように水引を並べておきます。
②ボードにハートの土台となる水引きを置いてみる
ハートのイメージができたら、そのイメージに沿って、ハートの縁の部分となる水引きを並べてみます。

グラデーションを意識して、ハートの左側には青や水色などの寒色系、右側にはピンクや赤などの暖色系の水引を使いました。
まだグルーガンは使わなくてOK
全体のハートのバランスをみてみます。
この時、水引きを置いた場所に鉛筆などでマークをつけておくと、
グルーガンを使用するときにわかりやすくていいと思います。
③水引をボードに接着
バランスよく並べられたら、いよいよ接着します。
ハートの縁を接着し、次は中の部分を接着。
左から、青系→水色系→黄緑系→金系→白系→ピンク系→赤系で貼り付けました。

ハート型にするコツは、ハートの上の丸いところには丸みがある水引を使用することです。
多少、水引の紐がハートから飛び出ると思いますが、そこは最後に整えるので気にしなくて大丈夫です。
④ハサミで余計な部分をカット
最後にハサミで、縁から飛び出ている邪魔な部分の紐をカットします。
以上4ステップでできます!
簡単なので、不器用人間な私でも1時間で作ることができました♪
皆さんも結婚式の思い出に水引アートぜひ作ってみてください*
コメント